ae3bb78d.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

先日、「歯科医院スーパースタッフ育成塾」第2回が開催されました。
参加者の意識もレベルも非常に高いです。

宿題の取り組みレベルも非常に高く、多くのスタッフがこのセミナーを通して成長しているのが宿題を見ていると、伝わってきます。

ただ、そうはいっても、成長レベルは人によって違いがあります。
そして、その違いは何によってもたらされるかというと、「基準の違い」によってもたらされるのです。

才能
能力
やる気

ではないのです。

「基準の違い」が「成長の違い」になるのです。

「基準の違い」とは何か?

それは

「最低限、これぐらいまでやっとけばいいか」

と最低限のことだけやろうとする姿勢なのか?

それとも、

「最大限、できる限りのことをやろうとする姿勢なのか?」

によるのです。


「それはやる気と同じでは?」
と思うかもしれませんが、多くのスタッフに話を聞けば分かりますが、

「最低限、これぐらいまでやっとけばいいか」という姿勢の子がやる気がないかというと、そうともいえないのです。

「自分なりには頑張っている」のです。
ただ、その基準が低いだけなのです。

高い基準とはどのようなもので、そこまでやることが自分にとって、どのような意味があるのかを知らないだけなのです。


そして、基準の違いは講座前に行っている演習からも如実に現れます。
スーパースタッフ育成塾で基準の高い子はまず、「講座開始30分前に会場に来て、並んでいる」のです。

ですから、講座開始前30分から受付を開始しようとドアを開けると、ずらーっと並んでいるのです。そして、その子達はほぼ間違いなく前に座るのです。

そして、講座開始前20分ぐらいから事前演習といって、参加者同士で宿題にどのように取組んだかや、そこでどのような気づき・学びがあったか、自分と医院にどのような変化があったかをシェアしてもらいます。


この演習をやると、驚くほどはっきりと違いが出るのです。

会場前方・・・全員が楽しそうに話している
会場中ほど・・・一部が楽しそうに話している
会場後方・・・笑顔がほとんどない


会場前方・・・20分間、ずっと話し続けている
会場中ほど・・・10分ぐらい過ぎると、話が続かなくなる
会場後方・・・10分過ぎると、話が終わり、他の参加者と関わらなくなっている


「スーパースタッフ育成塾」は自分のことだけでなく、医院全体を考えられる「医院の中心となるスタッフ」を育成するためのセミナーです。

当然、自分の仕事、自分の目の前の患者さん、自分の役割だけこなしていれば良いわけではありません。

自分以外の後輩、先輩、院長、来院されてる患者さん、医院全体にまで関心が及んでいることが大切です。


基準が高い参加者は自分のことだけでなく、他の参加者の取り組みや変化、成長にも関心があり、いいものがあれば自分も取り入れようと貪欲です。

しかし、基準が低い参加者は自分にしか関心がないのです。そして、決まってる最低限のことだけやって終わりにしようとしています。

それでは、同じことを学んでも、吸収度合いは全然、違ってきてしまいます。


自分をいかに成長させるかはつまり、「自分の基準をいかに上げるか」ということになるのです。

私も自分自身の基準を更に高め、参加者の皆さんの基準を本人たちが引き上げたいと思うようなアプローチができるように頑張ります!


今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

07a21522.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

私の大好きな格闘技。
このブログでも、たびたび、話に出てきます。

日本でも格闘技が盛り上がっていた時代がありました。
その頂点に君臨し、一時は世界60億分の1と言われ、世界の頂点に君臨した総合格闘家がいました。

その男こそ、「エメリヤーエンコ・ヒョードル」です。
PRIDEで無敗。
その後も、無敗で無敵でした。

しかし、Strikeforceという団体に移ってから、モチベーションが保てなかったのか、3連敗を喫してしまいます。

しばらくして、選手を引退し、ロシアスポーツ省特別補佐官とロシア格闘技連盟の代表をしていました。しかし、なんと2015年38歳にして、3年以上の時を経て、現役復帰するというのです。

実は、日本でも人気のミルコ・クロコップもUFCに復帰し、活躍しています。
ミルコの活躍も大きなきっかけになったのではないでしょうか。


実は、私の予測は別のところにあります。
ヒョードル選手がStrikeforceで3連敗してしまった主な原因はドーピングだったと思うのです。

ヒョードル選手はドーピングをしていないナチュラルな体をしていました。しかし、Strikeforceでヒョードルと対戦した選手のほとんどが素人の私から見ても「これはやってるんちゃうん?」と疑いたくなるような体でした。

そして、ヒョードル選手はそんなドーピングで強さが決まってしまう総合格闘技に対してモチベーションを失ってしまったのではないかと思うのです。


しかし、2015年になり、UFCがドーピングに対して以前よりも格段に厳しい罰則を課すことを決めました。そこで、ヒョードル選手は現役復帰を決めたのではないかと思うのです。

もちろん、まだどの団体で復帰するかは決まってませんが、できればUFCで
・ヒョードルVSミルコ
・ヒョードルVSヴェウドゥム(現UFCヘビー級王者)
などとの夢のような対戦を見てみたいです。


そして、多くの歯科医院の院長先生が50歳を過ぎるとこんなこと言っています。

「俺ももう年だし」
「周りはみんな若いから」
「もう50だから、経営塾にはついていけない」

そんなことはありません。
しっかりとしたトレーニングを積めば、総合格闘技という厳しい世界であっても40歳でもトップで活躍できるのです。

50歳だから、歯科医院経営を頑張るのが遅すぎるなんてことはないということを是非、ヒョードル選手からも感じてもらえたらうれしいです。

今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

c65c1987.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

8月上旬、TVのニュースでこのような報道がされてました。

「またしても、新幹線で事故です」
「新幹線の事故、相次ぐ」

確かに、新幹線の整備不良などによる軽微な事故が2件、続けてあったことは事実です。
その事実をネガティブに解釈すれば、「新幹線の事故、相次ぐ」となります。

しかし、ポジティブに捉えれば、「これだけの運行をしていて、たった2件しか事故がない」というのも事実です。

もちろん、このような整備不良があって良いとは全く思いません。
しかし、そのようなことばかりを報道するべきなのでしょうか?

もっと、大きく報じないといけないことが世の中にはたくさん、あるような気がします。

先日、私の娘が通っているピアノ教室についていった際に、夏休みにどこに行ったかという話の中で先生がこんなことを言ってました。

「先生は飛行機には乗らないの。
 お友達が飛行機事故で亡くなってしまったから」

確かに、その気持ちは分かりますよ。
でも、確率的に言って、飛行機事故でなくなる確率と自分の自家用車に乗っていて亡くなる確率だったら、どちらが高いかを考えたほうがいいのではないかと思うのです。


どのような計算方法を採るかによるところもありますが、多くの計算が自動車事故のほうが亡くなる確率は高いことを示しています。

しかし、ピアノの先生は飛行機には乗らないという。
それは確率論ではなく、感情論です。

その感情論はマスコミによって作られた可能性も非常に高いと思います。
あれだけの運行をしていて、これまで死亡事故が0件の新幹線のできてないところだけ取り上げるマスコミによって、多くの人がネガティブなモノの見方、考え方、言葉の使い方をマスターしてしまってるのかもしれません。


プラスもあれば、マイナスもある。
それが道理です。

両方をきちんと見て、客観的な表現を心がけることが経営においても非常に大切だと私は思います。

今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

武井壮さんが世界マスターズ陸上で優勝されました。

タレント活動もしながら、毎日、1時間の練習を積み重ねたとのこと。
1時間の練習時間を確保することは全然、売れてなければ可能だと思いますが、あれだけ活躍していてそれを続けるのは凄い意志の強さを感じます。

しかも、武井さんは100m10秒台で走れるというのですから、凄いですよね。

結果を見れば凄いのは一目瞭然です。
しかし、その裏側には、結果を出すための努力があるのです。

私のパーソナルトレーナーを務めてくださってる方がこう言ってました。

トレーナー「私は以前、表参道のGOLDGYMにいたんですけど(やっぱり、アスリートはそこにいくんですね)、武井壮さんもそこに通っていて、凄かったですよ」

私「何が凄かったんですか?」

トレーナー「明け方に表参道を猛烈にダッシュしてるんですよ」

私「えっ?あの表参道をですか?」

トレーナー「そうです。明け方だと、表参道もほとんど車も人も通らないんで、そこで猛烈にダッシュしてるんですよ」

私「そうなんですね。やっぱり、違うんですね」

トレーナー「それに、トレーニング理論も凄いしっかりしてましたね」


いくら明け方とはいえ、表参道ですから、人の目はあります。
では、人の目を気にしてダッシュしないでいたら、今回のような世界マスターズ陸上で優勝するようなことがあったでしょうか?

まず、ないですよね。
その「人の目」は誰も自分を早くもしてくれないし、強くもしてくれないのです。

批判することしかしません。
そして、「人の目」は結果が出たときだけ、ほめてくれるのです。

あなたは「人の目」を気にして、表参道をダッシュするかのように、自分を磨くために必要なことをやらないのか?

それとも、「人の目」を気にせず、自分を磨くために必要なことをやるのか?


その積み重ねが最後には大きな結果となって現れるのだということを武井壮さんは教えてくれてるのではないでしょうか?


今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

先日、弊社でも事務サポーター採用のためにリクナビに求人を掲載しました。
クライアントで採用が難しくなっていることは感じていました。

やはり、景気が回復傾向になり、雇用環境が改善し、歯科医院でも以前であれば求人を出せばタウンワークでも簡単に採用できた歯科助手・受付の採用がかなり難しくなってきています。

とはいっても、内心、こう思ってました。

「やっぱり、タウンワークじゃ、採用は難しいよね。
でも、リクナビに出せば、事務職であればかなり応募は来るでしょ」

しかし、現実は甘くありませんでした。
以前よりも、応募件数が半分ぐらいになってしまいました。

さらに、応募者の平均年齢が10歳以上、UPしてるのです。
これは高齢化社会だから?

もちろん、応募者の平均年齢が上がってるからどうという意味ではなく、これからもこのような傾向が続くかもしれないということです。

もし、そうなのであれば、やはり、既に働いてくれてるスタッフがきちんと復職しやすい環境を整えていくことの重要性は増してるということです。

あなたの医院ではこれから、どのような対策を練っていきますか?

今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

510415d4.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

8月上旬から告知を始めた今年のスペシャルセミナー。
今年から、方針を大きく変えました。

「本当に呼びたいゲスト講師を呼べないのであれば、開催しない」ということです。
ですから、来年の開催はないかもしれません。

しかし、今年は幸運なことに「この人に是非!」という方をお招きすることができました。

その人こそ、115万部、観客動員数200万人突破という大ヒットを記録した『ビリギャル』作者の坪田信貴先生。

そして、『ビリギャル』のビリギャル本人のさやかさんです!

このお二人をゲストにお招きして、スペシャルセミナーを開催します!
やはり、これだけ話題性もある方ですので、お申し込みが現在、殺到しております。

残席160程度になってしまいました。
もしかしたら、1ヵ月後には満席になってしまっているかもしれません。

「まあ、まだあと3ヶ月以上あるし、誰が行くかも決まってないから、また今度」と思ってる方、油断しないでください。いつ、満席になってもおかしくないですよ。


私も、先日、似たような経験をしました。
セミナー終了後、うちのスタッフと食事に行きました。

会場近くに牛角があったので、「牛角に行こうか?」と私が提案したところ、

うちのメンバー「牛角ー!?」

どうやら、不服なようです。

私「じゃあ、どこがいいの?」

うちのメンバーの心の声「もっと美味しいところ!」

私「じゃあ、それはどこ?」

うちのメンバーの心の声「今はそれどころじゃない!」

という心のやりとりが交わされ、結局、行く場所が決まらずに雨に当たりながら悲しい顔で牛角に行くメンバー。

牛角に到着すると、あのハイテンションな店員さんが言うではありません。

「2時間待ちになりますねー!!ありがとうございまーす!!」

私の心の声「だから、牛角を馬鹿にしたらあかんって言うたやん!」


こうして、私たちはタバコの煙が充満し、食事が出てくるのが大変遅いお店で美味しく、腹6分目のぐらいの食事をすることになりました。

「牛角ぐらいいつでも、大丈夫でしょ!?」

この油断が後から、大きなピンタとなって返ってくるのです。

「歯科医院地域一番実践会スペシャルセミナー2015」今すぐ、お申込されることをオススメします。

今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

c3ac087f.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

先日、経営塾アドバンスコース第2回が大阪で開催されました。
今回のゲスト講師はもはや日本最大級の歯科医院となったやまむら歯科医院 事務長 渥美さんをお招きしました。

渥美さんは山村先生の奥様の弟、つまり、義理の弟に当たります。
渥美さんは事務長という立場ではありますが、普通の事務長ではありません。

事務だけするのではなく、経営的な面をしっかり担っているのです。
マーケティング、マネジメントと多岐にわたります。

もちろん、マーケティングの取り組みによって大きな成果を出してることが一番、大きいといえます。

それだけでなく、医院のお金の管理は渥美さんが行っています。
だからこそ、山村先生は診療に全力を投入できるという歯科医師として理想的な環境が出来ています。

しかし、だからといって、山村先生のイエスマンではないのがさすがです。
山村先生に対しても、はっきりと「これはダメです」と言えるのです。


日本最大規模の医院の院長になかなか「ダメ」と言える人はいません。

しかし、医院が正しい方向に向かっていくためには、その向かうべき方向を共有し、そこに全力を出してくれて、かつ、本当にダメなときは「ダメ」とはっきり言ってくれる人が必要なのです。

ですが、多くの場合、小さくても、大きくても、院長にきちんと駄目だしをしてくれる人がないのが現実なのです。

それでは、院長のワンマン経営になってしまい、院長の限界が医院の限界となってしまうのです。あなたの医院には文句を言うのではなく、院長と同じ方向性を共有し、そこに一緒に向いながら、ダメだしをしてくれる人がいますか?


もし、今はそういう存在がいないとしたら、どうしたらそのような参謀が得られるか考えてみてはいかがでしょうか?

もちろん、その1つの選択肢に経営コンサルタントが入ると思いますが、それだけではありません。事務長、副院長、院長夫人、スーパースタッフなど、そのような存在が多いほど、医院としての強さ、安定感は増して行くのだと思います。


今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
M県 S歯科医院 受付 F・N様

今回のセミナーでは、前回、今までのセミナーの復習や反省できる回になったと思います。

自分が今後、後輩に対しどのように指導し、どのように教育していけばいいのかなど、とてもためになる講義でした。

受付としてどのような医院づくりをしたいのか、院長が思う医院づくりの手助けを今の自分ができるのかなど、考えさせられるセミナーになりました。

3回の講義ですごく医院のために何をすべきなのか、具体的に何をしていったらいいのかを学べました。

勤続2年目で受付の仕事をされてる方と、このセミナーを通してお話させてもらい、自分が今、仕事に対して不安なことや、不満に思っていること、自信がないことなど、マイナスな発言もありましたが、その方とお話させていただきました。

誰かに聞いてもらうことで気持ちが晴れ、自信も少しついたと同時に、同じ境遇の方とお話できたことが、いい経験となり、安心しました。

このような機会を与えて下さった、地域一番実践会の方々、そしてこのセミナーに参加させてくださった院長に感謝しています。ありがとうございました!!

----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

入社3年目以降の中堅スタッフがマンネリ化してしまうのはどうしてだと思いますか?

それは刺激がなくなるからです。
毎日、同じ時間に同じ場所に出勤し、同じメンバーで同じような仕事をし続ける。

これを3年もやれば、飽きてくるのは当たり前です。
だんだん、刺激がなくなってきて、自分より頑張ってる人も特にいない。

そうなれば、何を目指して頑張れば良いか分からなくなるのも無理もありません。

しかし、「歯科医院スーパースタッフ育成塾」に参加すると、全国から同じような境遇の中堅スタッフが集まり、自分の成長のため、周りのスタッフのため、医院の成長のために全力で頑張ってる姿を目にするのです。

このような姿はたとえ、あと何年も医院で仕事をし続けたとしても、決して目にすることは出来ないものなのです。

自分より年下のまだ2年目のスタッフが自分よりもしっかりした考えを持って頑張っている。そんな刺激を受けるだけでも、人は変わるのです。

「自分も頑張っていたつもりだけど、もっと頑張ってる人がいるんだ」
「こんな凄い人がいるんだ」

と感じることで「だったら、自分ももっと頑張ろう」と気持ちを新たにし、マンネリ化から脱することができるのです。

あなたはいつまで、中堅スタッフをマンネリ化させ続けますか?


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
O府 T歯科 歯科助手 M・M様

私がこのセミナーに参加する前、院長(経営者)の考えがわかるようになりたいと思っていました。

でも実際、考えを理解しようとする行動を何もしていませんでした。
仕事は与えられた仕事だけをやって、自分の考え方を後輩に押し付けていました。

それが、このセミナーに参加して宿題を毎日やっていくなかで院長やスタッフのみんなとたくさん話しをしたり、院長面談をして、今まで知ろうとしなかった院長の思いを聞くことができて、理解をやっと少しだけすることができました。

気付きもすごく増えました。
毎日の継続が大切だということに初めて実感できました。

自分でもすごく成長したなあと思います。本当にありがとうございました!

----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

院長先生がスタッフの話を聞くことはあっても、院長先生が本当に考えてること、想いをしっかりスタッフに聞いてもらえる場面って、これまで開業してから1度でもありましたか?

実際には、ほとんどないのが現実です。
だからこそ、だれも院長の想いも考えも理解してくれないのです。

この「歯科医院スーパースタッフ育成塾」に参加すると宿題で「院長面談」というのがあります。ここで、院長の想いや考えをスタッフに話す機会があるのです。

もちろん、院長からすれば、嫌なことも言われたりすることもあります。

しかし、どうして院長がイライラするのかや、今まで、「言っても、どうせ分かってくれないだろう」と諦めていたことを伝える機会があるのです。

この宿題を通して、「院長のことを今まで、何にも分かってなかったことに気づいた」と院長への理解を深めるスタッフがとても多いのです。


「歯医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
F県 Y歯科医院 歯科衛生士 Y・Y様

とてもためになる内容でした。

最初は「確かにそのとおりだし正しいことしか言ってないけどキレイ事じゃん・・」と思ってしまう部分もありましたが、たくさんの宿題をこなし、院長とご飯に行って深く話すことでいろいろ考え方が変わってきました。

今までプライベートを充実されるための仕事でしたが、今は自分の成長のため、医院のために勉強・成長できていると思います。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

Y・Yさんが書いてくれてるように、「確かにそのとおりだし正しいことしか言ってないけどキレイ事じゃん」こう思う方もいるかもしれません。

「歯科医院スーパースタッフ育成塾」でお伝えしているのはダイエットのようなものです。

ほとんどの女性スタッフはダイエットしてやっているのは食べないという一番、やってはいけないことです。

ダイエットと同じように、ほとんどの女性スタッフは「仕事をお金のためだけにやる」という一番、やってはいけないことをやっているのです。なぜなら、間違った仕事についての考え方を持っているからです。

ダイエットも間違った考え方を持ち、「今さえよければ良い」「できるだけ楽をして」という考え方によって食べないダイエットによって、どんどん弱い身体になってしまっているのです。しかし、本人はそのことにさえ、気づいていません。間違った考えを持っているから。


正しいダイエットは「筋トレする」「有酸素運動する」「炭水化物を減らす」これで終わりです。

これと同じようなことをスーパースタッフ育成塾では伝えるのです。
そうすると、「正しいことしか言ってないけどキレイ事じゃん」となるのです。

「分かってるけど、できない」
「分かってるけど、やりたくな」
「分かってるけど、面倒くさい」

とやっていなかったことに、正面から取組むのが「歯科医院スパースタッフ育成塾」なのです。しかも、「そうした方が良いよ」で終わるセミナーではありません。

宿題を通して、毎日、ガシガシ筋トレするようなものです。

RIZAPだって、3ヶ月間で成果を出すのと同じように、3ヶ月間、毎日のように「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の課題に取り組み続ければ、そりゃ筋肉がつくのと同じように力がつくのです。

そして、実行力がつき、考え方が高まるのです。
だから、大変だったけど、頑張ってよかったと成長した自分を実感して思うのです。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

↑このページのトップヘ