皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
O府 医)H歯科医院 助手 A・S様

今回も素晴らしいセミナーを聞かせていただいてありがとうございました。
私自身、新人スタッフへの教育・指導の考え方が大きく変わると思います。

まずはマニュアルを作るために医院に必要であろうマニュアルをリストアップするところから始めようと思います。

最初、このセミナーに参加したときはまだまだ2年目の私が受けるセミナーではないのではないかと思っていました。

しかし、周りの方はすごく熱い方たちばかりでたくさん刺激を受けました。
毎回、大量にでる課題も今振り返ってみれば「やって良かった。頑張ってよかった」と思います。

医院や院長に対する思いとか・・・指導に対する考え方とか180度変わりました!!ありがとうございました。

----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

2年目のスタッフといえば、まだ新人の部類です。

しかし、やる気のあるスタッフであれば、2年目であっても、大きく成長するのがこの「歯科医院スーパースタッフ育成塾」なのです。

あなたの医院の2年目のスタッフはどんなことを考えてますか?

A・Sさんは他の参加者からも刺激を受け続けたことで、大きく成長することができたのです。基本的には3年目以降のスタッフが主な対象となるこのセミナーですが、2年目であっても、やる気があれば大きく成長できます。

A・Sさんだけでなく、去年も多くの2年目のスタッフが参加してくれました。
もしかしたら、仕事がマンネリ化していない2年目の方が成長率も高いのかもしれません。

新人スタッフ育成塾に参加した翌年に参加するセミナーとして考えても良いかもしれません。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

先日、3日間のセミナーに参加してきました。
実は、このセミナーに参加するのは9回目でした。

「どうして、同じセミナーにそんなに何回も参加するんですか?」とよく聞かれます。

それは「学びがあるから」というのが一番の理由です。

今回も、3日間のセミナーに参加したことで、色んなことを考える時間をとることができました。やはり、日々の仕事をしていると、目の前の第一領域に追われてしまいます。

今だって、ブログを書くという第一領域に追われています。


しかし、セミナーに参加している時間は考えることに集中できます。
というよりも、考えることに集中せざるを得ません。

その時間の中で、セミナーで聞いた話しから刺激を受けて、色んな考えが浮かんだり、「これ、やってみよう!」と浮かんできますし、できることはセミナー時間中に実行してしまいます。

3日間のセミナーだと、同じ話がほとんどです。
もちろん、知ってることはたくさんあります。

しかし、自分がどれだけ実践できているかというと、知ってはいても出来てないことがたくさんあるものです。そして、以前であれば「確かに、そうだけど、できない」と実践できてなかったことを何回も話を聞くことで「これをやってみよう!」と決断することもできるのです。

実際、3日間のセミナーに参加してから実践してることもいくつもあります。
また、セミナーに参加した人たちとの出会いもありました。
参加してる人からの話で刺激を受けて実践してることもあります。

そのうちのひとつは会社の仕組みとして、大きな影響をもたらすかもしれないことまであります。


更に、同じセミナーに参加する目的が別にもうひとつあります。
それは新しいメンバーと一緒に参加し、共通体験、共通言語、共通の価値観を形成するということです。

これを歯科医院でやるのは確かに、厳しいかもしれません。
ですが、スタッフとやるのは難しくても、勤務医の先生と行うことは可能ではないでしょうか?

勤務医の先生と院長先生の価値観、考え方、言語がずれていれば、そのズレは時間の経過と共に拡大して行ってしまいます。

それを防ぐためにも、同じセミナーに参加して意味付けする。
共通体験、共通言語、共通の価値観を形成していく。
非常に大事なことではないでしょうか。

しかし、これをやったからといって、すぐに目先、結果が出るわけではありません。
だからといって、目先の診療技術ばかり教えていても、最終的な結果は望むような結果にならないのではないでしょうか?


勤務医の先生が大事だということはわかってはいるけど、実際には行動としては起こせていない。それが現実ではないでしょうか。

だからこそ、私は歯科医院の院長先生でいえば、丸三日間、診療を休んで新しいメンバーとの共通体験、共通言語、共通の価値観を形成するために同じセミナーに参加し続けているのです。

あなたはどのようなことをこれから、していきますか?


今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
A県 J歯科 助手・受付 H・A様

前回の復習のように話してもらえたところもありわかりやすかったです。
今回の宿題ではスライドを作るという事でそろそろ自分のPCを買おうと思います。

いつも家族のものを使っていたので、さらなる医院の成長・自分自身の成長としてマニュアル作り・カリキュラム作りが今からもう楽しみです☆

まずは先生に話を聞き始めていこうと思いました!!
去年の今頃の自分を思い出すと本当にマイナス言葉ばかりのスタッフだったなと思います。

そんな自分だったから失ってしまったスタッフもいたし、その時は気づけなかったけれど、このセミナーに参加してたくさんの事に気づく事ができて本当によかったです。

今まで仕事について何も考えずに働いてきましたが。8月からこのセミナーで勉強させてもらい、仕事にやりがいを感じて、家族ともうまくいて本当に数ヶ月で生活が明るくなったと思います。

今回のセミナーに参加できて本当によかったです。

----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

「何のために仕事をしていますか?」

今まで、千人以上の女性スタッフにこの仕事観を尋ね続けてきました。

残念ながら、「お金のため」「生活のため」としか答えてくれない方が多くいました。
この考え方である限り、仕事にやりがいなんて生まれるはずがありません。

だって、「仕事にやりがいを求めてないから」。

求めないことが得られるはずがないのです。
そんな当たり前のことを誰も教えてくれないのです。

だから、H・Aさんのように「仕事について何も考えずに働いて」るのが当たり前だし、普通の人と同じように「お金のためだけ、生活のためだけ」に働くようになってしまうのです。

本当はやりたく泣けど、仕方なく仕事してるということは人生の大半の時間を嫌々、やらされ感覚で仕事してるということになるのです。

そりゃ、ストレスもたまるし、やりがいもないし、不平不満ばかりがたまっていきます。
そんな状態じゃ、家族とも上手く行かなくて当たり前です。

根本的な考え方が「自分さえ良ければ良い」「今さえよければ良い」ですから。


しかし、この「歯科医院スーパースタッフ育成塾」で学んだことは一生モノです。
一生涯に渡って、失うことがない考え方なのです。

一生涯、切っても切り離すことが出来ない仕事についての正しい考え方を持ち、「自分さえ良ければ良いではなく」「今さえよければ良い」ではなく、将来の自分のために今を投資できるようになり、周りのために行動できるようになったのです。

そのような思考と行動習慣がいかに人生に大きなインパクトをもたらすか。
そのような一生涯に渡る成長の機会を是非、中堅スタッフに与えてあげてはいかがでしょうか。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
G県 医)T歯科クリニック 歯科技工士 I・E様

マニュアル化がすごく大事なことがわかったので「T歯科」には今ない服装、身だしなみのマニュアルを作っていきたいなと思いました。

あと、今日1日あったよかったこと3つを彼と共有したいと思います。

ポジティブ!!今、このセミナーを終えて自分にはこの医院を変えていけるだけの力がついたんじゃないかと思わせてくれました。

私が率先していろいろ動くことで医院が良い方向に進んでいってくれるのであれば頑張って医院のために力を発揮したいと思いました。

やる気がない子にやる気をださせたりとか仕事観を変えることは大変なことです。
でもちょっとでも変わっていってくれるのなら私もがんばりたいと思います。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

ちなみに、このI・Eさんはチーフではありません。
正に中堅スタッフです。

中堅スタッフがこんな風に
「マニュアルを作っていきたい」
「自分にはこの医院を変えていけるだけの力がついたんじゃないか」
「医院が良い方向に進んでいってくれるのであれば頑張って医院のために力を発揮したい」

こんな風に思ってくれ、行動してくれたら、先生はどう思いますか?

自分の目の前の患者さんのことをしっかりやってくれることも大切ですし、嬉しいと思います。しかし、それだけではなく、ここまでのことを考えてくれたら、どれだけ医院がよくなるでしょうか?

そして、このような考えを持ち、行動を自分から起こしてくれるスタッフが一人ではなく、何人もいたら、医院はどれだけ良くなるでしょうか?

何が変わると思いますか?

実は、新人スタッフの定着率が上がります。
次に、ベテランスタッフの定着率が上がります。

新人スタッフに色々と教えてくれて、話を聞いて、良い方向に導いてくれる中堅スタッフがいるのです。そりゃ、定着率上がりますよね。
スタッフルームの雰囲気も良くなってますから、やる気も出ます。

ベテランスタッフも自分たちばかり頑張っていて、つらかったのが自分たちと一緒に医院を浴してくれるスタッフが増えるのです。そりゃ、負担も減るから、頑張り続けられますよね。


それだけじゃありません。
医業収入だって、余裕で上がります。

なぜなら、中堅スタッフの意識と技術が上がりますから、1日に診れる患者数がスタッフ数が変わってなくても増えるんです。

自費に対しての意識も上がりやすいため、自費も増えやすくなります。


さらには、採用だってよくなります。
医院の雰囲気もよくなり、医院のことを考えてくれる中堅スタッフがいることで、見学に来たスタッフへの印象もよくなるのです。


これだけの投資対効果が期待できるのが「歯科医院スーパースタッフ育成塾」なのです。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
M県 医)O歯科医院 歯科助手 T・R様

今日も貴重なお話をありがとうございました。

このセミナーを受ける前は大丈夫かなと不安でいっぱいでしたが、セミナーを受けるごとにもっと自分が医院を変えていかないとダメなんだと思うようになってきました。

このセミナーを受けて、医院のこと・院長のこと・スタッフのこと・チーフさんのことをものすごく考えるようになりました。

このセミナーで学んだことを無駄にすることなく、自分の行動・言動で医院を良くするんだという気持ちで日々仕事に取り組んでいきたいです。

本当にありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

今回は、大き目の医院についてのお話をしたいと思います。

「歯科医院スーパースタッフ育成塾」このセミナーはもしかしたら、スタッフ3名、月間医業収入300万円ぐらいの医院にはあまり必要ないかもしれません。

なぜなら、院長が一人で全部が把握できて、完全なワンマンで経営しても、大きな問題がないからです。「医院の中心となるスタッフ」なんてむしろ、不必要なのかもしれません。

きちんと自分の言うことを聞いてくれるスタッフがいれば、それで良いのかもしれません。
しかし、医院が大きくなってくると、様相は一変します。

スタッフが7名とかを超えてくると、院長一人では目が行き届かなくなるのです。

こちらのO歯科医院さん、実は、日本最大級に大きな歯科医院です。
スタッフ数が何十人もいます。

そんな医院で、指示待ちのスタッフばかりだったら、どうなるでしょうか。
医院は大混乱です。

だからこそ、医院が大きくなればなるほど、「医院の中心となるスタッフ」が数多く必要なのです。チーフだけが指示を出していれば良いというわけにはいかないのです。

そして、そのチーフだって、いつまで医院にいてくれるかは分からないのです。
あなたが自分に依存した医院を作ろうとしているのであれば、「歯科医院スーパースタッフ育成塾」は不要です。

しかし、自分がいなくても回るような歯科医院、安定した歯科医院を作って行きたいと思うのであれば、スタッフへの教育投資として考えてみてはいかがでしょうか。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
H県 Sデンタルクリニック チーフ F・M様

とても濃い半年間でした。

まだまだ足りていない分部分・成長が必要な部分が自分にはたくさん課題としてありますが、この育成塾に参加させて頂き一番大きく変化を感じているのはマイナスに飲み込まれなくなったことです。

院長のことを理解し、感謝を伝える、自主的に行動を起こすことは今までもある程度意識しているつもりでした。

それでも今までは少しのマイナスな出来事や発言に簡単に飲み込まれ、自分の持っていたプラスの発想の自信をすぐに失くして一緒にマイナス発言をしてしまったり・・・。

今回のセミナーに参加させて頂き、医院での問題がおき、スタッフのマイナスが大きくなった時でも、まず医院・院長・スタッフの気持ちを考え、それから自分自身の気持ちや考えを冷静に考え伝えることを意識できる様になりました。

まだまだ未完成ですが継続し成長していきたいです。
すてきなセミナーを作って頂き、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

どれだけの入社3年目以降の中堅スタッフが「まず医院・院長・スタッフの気持ちを考え」られているでしょうか。

ほとんどの中堅スタッフは先ず、自分の気持ち、自分の損得ばかりを考えているのではないでしょうか。

普通にしてたら、そうなります。
では、なぜ、F・Mさんはそうならなかったのでしょうか?

普通じゃないことをしたからです。
日々、一生懸命、診療を頑張ってるだけでは、このような考えに到達することはまず、ないと思います。

多少、テクニカルスキルは上がるかもしれませんが、考え方が成長しているわけではないからです。だからこそ、入社3年目以降のスタッフに大切なのは考え方の成長なのです。

考え方が成長すれば、自然とテクニカルスキルも上がるのです。
なぜなら、特にミスをしたり、周りに迷惑をかけているわけでもなく、特に必要があるわけじゃないけど、それが自分の将来や周りのために重要なことだと考えられるようになるからです。

考え方の成長とはつまり、簡単に言ってしまえば、自分さえ良ければ良い、今さえよければ良いという考え方から脱却することなのです。

言葉にしてしまえば、これだけです。
しかし、これを言葉として記憶するのではなく、実際に行動できるようになることが考え方の成長となり、気持ちと行動の変化として現れるのです。


日々、仕事をしていれば色んなことが起きます。
良いこともあれば、嫌なこともあります。

しかし、その度に、感情が上下動していたら、モチベーションなんて高く保つことなんて出来ません。そして、中堅スタッフがそのような状態ではそれに新人スタッフも影響されて医院全体がいつも、不安定になってしまうのです。

しかし、中堅スタッフが「スーパースタッフ育成塾」に参加して、このような成長を遂げるとと、F・Mさんのようにマイナスに影響されなくなるのです。

そして、自分のことではなく、医院のこと、院長のこと、周りのスタッフのことを考えられるようになるのです。その上で、どうしたら良いかを考え、自分の気持ちや考えを伝えられるようになるのです。


あなたの医院の入社3年目以降の中堅スタッフにも、このような成長をして欲しいと思うのであれば、「歯科医院スーパスタッフ育成塾」への参加をオススメします。あまりにも価値が高いので、いつ値上がりするか分かりませんので、お早めにお申込ください。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

7f8b65db.jpg
皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

かなり暑くなってきましたねー
これから10月ぐらいまで、暑くて生産性が上がらない時期がやってきました。

私、寒いのは好きなんですが、暑いのは苦手なんです。
歯科医院の院長先生でも、そのような方は多いのではないでしょうか。

暑い中、必死で診療して、診療後も経営の取り組みをする。

「こんなに蒸し暑いのに、無理!ビール飲みたい!」

と欲望に負けてしまう方が多いのではないでしょうか。
そんな方に簡単に生産性を上げる意思ではなくモノに頼った改善法をお伝えします。

それは「涼しくする」ということです。

「えっ!?それだけ」と思うかもしれません。
しかし、そんなことはありません。
これだけでも生産性が上がると思いませんか?

だって、むし暑いから、やる気にならないんですから。
では、どうしたら涼しくなるか?

冷房をガンガンにする。
これだと、涼しくなりますが、体全体が冷えてしまい、風邪を引くリスクがあります。

実は、うちの会社があるオフィスビルには窓がありません。
だから、風邪が循環せず、めちゃくちゃ暑くなります。

そこで、私が取組んだのが風を起こすということです。
窓がないのに。

どうしたかというと、サーキュレーターという扇風機のようなものをイスの下に置いて風邪を発生させるのです。サーキュレーターは空気を循環させるのが目的ですので、部屋の空気も循環しますし、自分の身体も冷やしてくれます。

正に、一石二鳥。
しかも、1台3千円もあればネットで購入可能。
私が使っているのは山善のサーキュレーター。アマゾンで2千円で購入しました。


やはり、何事も改善が大切ですね。
「暑い」
これを変えることはできませんし、地球温暖化をすぐに食止めることはできません。

しかし、簡単にできることがあるのであれば、やってみる。
良ければ、続ける。更に改善する。
だめなら、他の方法を考える。

これの繰り返しで、医院経営も、日々の生産性も上がるのではないでしょうか。
これで、暑い夏も歯科医院経営の取り組みがはかどりますね!

今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
K県 I歯科クリニック 歯科衛生士 S・K様

自分がチーフとなって、医院をよくしていきたい。そのためにはどうしていけばいいのか?そんなことを悩んでいたときのこのセミナーでした。

仕事についてのあり方や、新人教育、今の自分にとって、一番重要で大切なことだったと思います。このセミナーでしか体験することがなかったであろう院長面談。

それを行ったことで、院長へのみかた・接し方など、かわってきたと思います。
貴重な体験をさせていただきありがたかったです。

セミナー中に、うまくいなかいことや、悩んだ時期もありました。
たくさんぶつかって、ないて、もうイヤだと思うことも何度かありました。

まちがっているのではないか?と思うこともありました。
でも、やってみてよかった、と思う気持ちの方が大きいですし、もっと、これからよりよい医院をつくっていこう、みんなと同じ方向性でやっていきたいと思いました。

新人が入ってきたときの始めの重要性。
カリキュラムやオリエンテーションも不十分なところで終わってしまっている部分がたくさんあるので、今日のこの学びを活かして、今後に役立てていきたいと思います。

本当にありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

入社3年目以降の中堅スタッフに聞いてみてください。

「今、あなたが仕事で大切にしていることは?」

恐らく、「診療をしっかりやること」「ミスをしないこと」そんな風に答えるのではないでしょうか。もちろん、これは大切なんですよ。

でも、それだけではとてもじゃないですが、「医院の中心となるスタッフ」にはなれません。

なぜなら、自分のこと、目の前のことしか見てないからです。
中堅スタッフに期待するのはそんなことじゃありません。

それだけでなく、次のステージに行って欲しいのです。

それが
「仕事へのあり方」
「新人教育」
なのです。

また、チーフとなるスタッフであれば、それだけでなく、院長の見方、接し方・関わり方が大事になってきます。

しかし、そんなことを教えてくれる人がいるでしょうか?
院長から教えるのも難しいですよね。

だからこそ、チーフとして一番、大事と言っても過言ではない院長とのかかわり方がおかしなことになり、おかしな結果になっている医院がたくさんあるのです。


実際、この「歯科医院スーパースタッフ育成塾」に参加したある方は急激に成長しました。その結果、何が起こったか?そのスタッフだけの力ではないですが、医業収入が月間400万円から800万円へと倍増したのです。

それだけの影響力が中堅スタッフの成長にはあるのです。
あなたは中堅スタッフが「医院の中心」となるために、どんな取り組みをしていますか?



「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
M県 M歯科 歯科衛生士 S・A様

第3回のセミナーも終了しました。
このセミナーに参加し、医院のスタッフ・院長・たくさんの方の話を聞きました。

今までこんなに思いを聞いたことはありませんでした。
と同時に、自分は人の話を聞こうとしていなかったんだな、イライラを話も聞かずぶつけていたな〜と思いました。

一番の自分の中の変化は院長との笑顔が増えたこと、話をする機会がふえお互い言い合う場が減りました。

次第にスタッフルームでもグチがなくなり、良い事は伝達すると改めて感じました。
また日ごろのチーフの行動の意見などわかり、もっとチーフをサポートできるよう、今の医院を盛り上げられるよう頑張りたいと思います。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

入社3年目以降の中堅スタッフの大半は自分のことばかり考えています。

だからこそ、「スタッフ・院長・たくさんの方の話」を聞いていないのです。
「イライラを話しも聞かずにぶつけて」いる方がほとんどです。

しかし、それに気づきもせず、「自分は間違ってない」と思い、「院長が悪い」「医院が悪い」「チーフが悪い」と人のせいにして日々を送っているのです。

先ず、そこに気づかなければ、成長なんてありえません。
そこに気づけたら、凄いことです。

その凄い成長をしてしまうのがこの「歯科医院スーパースタッフ育成塾」なのです。しかも、一人ではありません。そのような成長をするスタッフがうじゃうじゃいるのがこのセミナーの凄さなのです。


どうして、そんなに急成長してしまうのか?
それは、そのような講座があり、それをしっかりと日々の生活の中で実践してもらうような宿題があるからこそです。

もちろん、このような宿題をやるのは大変です。
その宿題を提出してもらい、それをしっかり査定するのも大変です。
だからこそ、そんな大変な宿題があるセミナーなんて、世の中にはないのです。

しかし、話を聞いただけでは現実は何も変わらないのです。
そこに実践がなければ、そして、それが習慣化できるまで行動し続けなければ、気づきも成長もないのです。


そこまで、一人の中堅スタッフが成長すると、スタッフルームでのグチも経るのです。
そして、それが医院全体の雰囲気に影響するのは言うまでもありません。

歯科医院は常に中堅スタッフを育成し続けなければ行けない宿命にあるのです。
どんなに素晴らしいチーフも、一生、務めてくれるとは考えづらいです。

結婚・妊娠・出産・介護・病気、様々な要因によっていつ、医院を離れてしまうかは分からないのです。そうなってから焦っても手遅れです。そうなる前に、中堅スタッフを育てておくことが日頃から大事なのです。

「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

皆さん、こんにちは。地域一番化マスターの岩渕龍正です。今日も、「毎日が歯科医院経営 コンサルティング!」はりきって行きましょう!

昨年からスタートした入社3年目以降の中堅スタッフが3回の実践型セミナー参加を通して「医院の中心」としての自覚と行動が生まれると評判の「歯科医院スーパースタッフ育成塾」。

昨年参加された方の感想文をご紹介します。

----------------------------------------------------------------------
N県  医社)S歯科医院 歯科衛生士 K・K様

今回も考えさせられる内容がたくさんありました。

このセミナーに参加する前は院長の考えが分からず、不平不満ばかり言っていた私ですが、セミナーを通して、宿題に取り組む事によって、院長に対する気持ちが変わったのには自分でも驚いています。

宿題の多さにめげそうにもなりましたが・・・。
今セミナーが終わって、本当に参加して良かったなーと思っています。

今の達成感を今日で終わらせず、今後も続けていきます!!
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------

【岩渕からの補足】

人間は誰でも、「自分の考えが正しい」「自分は間違っていない」と思っているものです。
犯罪者には犯罪者なりの「正しさ」や「正義」があるものなのです。

中堅スタッフのように入社3年もすると、自分の考えがどんどん、固まってきます。
そして、「自分は間違っていない」「自分は正しい」「院長が間違っている」と考えるようになっていくのです。

でも、やっぱり、院長の医院なのです。
院長が間違ってることもたくさん、あります。

しかし、いくら「院長が間違ってる!」と声高に叫んだとしても、院長の医院ですから何も変わることはないのです。そして、残るのは怒りとストレスだけなのです。

そして、院長とスタッフの相互不信は増していくのです。


そんな入社して2年以上が経過したスタッフに「考えさせる」のが「歯科医院スーパースタッフ育成塾」なのです。

「本当に自分だけが正しかったのか?」
「院長はどう思ってるんだろうか?」
「どうして、院長はこういうことをするんだろうか?」

そんなことを約4ヶ月間の間、必死で考え続けることになります。
このセミナーに参加しなかったら、一生、考えることがなかったようなことを考えるのです。

だからこそ、考え方が変わり、態度が変わり、行動が変わり、ストレスまでも変わってくるのです。


入社して2年以上が経過し、一通りの仕事が出来るようになったスタッフが何年、同じように仕事をする毎日をくり返しても、そこにはほとんど成長は見られません。

なぜなら、「同じことを繰り絵していたら同じ結果にしかならない」からです。
しかし、「歯科医院スーパースタッフ育成塾」では、普段の仕事では絶対にしないような思考と行動を繰り返します。

それが習慣化するまでは確かに、大変です。
しかし、それをやり遂げた先にあるのは「達成感」なのです。

そして、マンネリ化した仕事を何年しても得られなかった成長がそこには待っているのです。


「歯科医院スーパースタッフ育成塾」の詳細・お申し込みはコチラ



今日も「気づきと豊かさを与える男日本一」で行きます!お願いします!!

↑このページのトップヘ